ガス臭いとき
警報器が鳴ったとき
ガス臭いとき、警報器が鳴ったときは火気厳禁です。
①、②を実施していただき、
すぐに羽後ガスまでご連絡ください。
- ライターやマッチなどの火器を絶対に使用しないでください。
-
電灯・換気扇などのスイッチに触らないでください。
(ON・OFFする際に小さな火花がでます。) - ガス臭い場所が屋外の場合、窓や戸を締めガスが屋内に入らないようにしてください。(必要に応じてご近所にも注意を呼びかけ、避難誘導をお願いします。)
- ガス臭いところへは立ち入らないでください。
①窓の戸を大きく
開けてください
②機器栓・ガス栓を
閉めてください。
絶対にしてはいけないこと
お湯が出ないとき
原因として、故障のほかに天候不良や地震などの影響が考えられます。
- 台風や大雨があった
- 外気温が低い(氷点下)
- 大きな地震があった
地震のとき
震度5相当以上の地震などの非常時には、ガスメーター(マイコンメーター)の安全装置が作動して、ガスを止めます。(表示ランプが赤く点滅します。)
お客様は以下の行動をお願いします。
- テーブルの下などで身の安全を確保する
- ガス機器を使用していた場合は、揺れがおさまったらガスの火を消してください
-
再び使用する際は、以下の4点を確認してからガスメーターの復帰作業を行ってください
- ①周辺がガス臭くないか
- ②ガス機器本体に破損や異常がないか
- ③煙突式などの屋内外の給排気設備に異常がないか
- ④ガス接続具が正しく接続されているか
よくあるご質問
-
Q
ガスコンロが点かない
A・乾電池が切れている
・バーナーキャップがずれている
・点火部周辺の部品が汚れている
・チャイルドロックがかかっている など -
Q
ガスメーターの設置場所を知りたい
A〈マンション・アパートの場合〉
・共用廊下の扉(メーターボックス)の中や、玄関脇にありませんか
・建物の外に、いくつか並んで設置されていませんか
〈一戸建ての場合〉
・屋外の玄関・浴室付近の壁際にありませんか -
Q
ガス設備定期保安点検の
予定日を知りたいAガス設備定期保安点検は、4年に一度、エリアごとに実施しております。
次回、点検日が近づいてまいりましたら、こちらからお電話させて頂きます。
ご協力の程、宜しくお願い致します。
ガスメーターの復帰方法

上記操作を行っても使用できない場合は羽後ガスまでお電話ください